<<TOPページに戻る

 家計簿の基本 費目とは?
 費目とは。  「使途によって分けた支出の項目」とのこと。

けっこう、こんな私のサイトに「費目」「費目とは?」という検索結果でやってきて下さっている方が多いので、

みなさん、家計簿をつけるのに費目分けで困っているのかな?

と思って、このページを作ってみました
◆ この支出は、どの費目に入れるべき?

……という疑問が、皆さん多いのでしょうか。

でもね、みんな、自分の好きなようにやったらいいんだよ☆

たとえば、私みたいに、「OL、実家暮らし」の人と、「だんなさんがいて、3人の子供が小・中学生の5人暮らし」
な〜んて人とは、お金の使い道も違うし、また、注意してみたいところも違うハズ。

私だったら、どんだけ貯金できたか?とか、妙な無駄遣いはしてないかな?とかを見たい。

けど、3人のお子さんがいる奥様だったらきっと、「子供にどれだけお金をかけてるか?」とか、
「食費が予算オーバーしてないか?」とか、「ガス代、水道代は増えてないか?」とか、
家計簿を通して、見たいんじゃないかな。

だから、10人が家計簿をつけてたら、多分全員が違う視点で家計簿を見たい、と思ってると思うんです。


前置きが長くなっちゃったけど、要するに、自分が何を知りたいか?によって、
同じ買い物をしてもそれをどの費目に入れるかは、人によって違うはずだよね、ってことです。

具体的に話してみましょう。 ……うまく説明できるか、分からないけど。
たとえば、「お弁当」という出費があったとします。 お昼ご飯に、コンビニでお弁当を買いました。
これは、どの費目に入れましょうか?

普通に考えたら、「食費」です。当然。

でも、「自炊派なんだけど、外食とか、コンビニ弁当にどれだけお金がかかってるか、知りたい」
という人は、食費とは別に「外食費」とでも費目を作って、別に管理するべきです。
その場合、食費は野菜とか、お米とか、料理の材料。「外食費」には外食や、コンビニでの買い物、と分けてみましょう。

「だんなさんは毎日会社にいって、お昼にお弁当やら社員食堂やらでランチしている」
という場合もありますね。
これも「外食費」かな。
でも、だんなさんだけの出費だから、別に「だんなさん費用」(センスゼロ;;)として、完全分離のほうがいいかもしれませんね。
「今月お昼代がピンチなんだけど」とかいわれても、「でも先月と同じ金額を、ちゃんと渡してるわよ」と即答できるかもしれません;
たとえば、その2。 「お洋服」を買いました
これはどの費目に入れましょうか?「被服費」でいいかな?

でも、もし子供のお洋服だったら、「子供費」という費目をつくって、そこに内訳「被服費」として入れておけば、
子供にかかったお金として、見ることができます。

普段はあまり服は買わないけど、バーゲンとかセールの時期に、たくさんまとめて買う!
という私みたいな人は、「バーゲン費」として、普段のお買い物とは別にしておくこともできますね。

私は、お洋服を通販で買うことが多いんだけど、つい無駄な通販もしちゃう
そんな方は、「通販費」という費目をつくっておけば、今月買いすぎたから、来月はセーブしよう!と、分かります。

こんな風に、ちょっと考えて見ても、費目は十人十色に変わってきます☆

自分が何を見たいのか、何をしたいのか?をベースに考えていくと、分かりますよ〜。

ひとつ大事なのは、一度決めたら、毎月同じようにすること、です。

でも、家計簿を買ったら、費目が最初に設定されていて変えられない、なんてこともありますね。
そういう時は残念ながら、自分で決めて、何かに当てはめていくしかないですね;

その点でも、自分で費目を設定できる家計簿を選ぶのがおすすめですよ〜。
2007/9/16
 
 
TOPページに戻る